記事一覧

2022年5月28日|サイアノタイプ・ワークショップ

3年生対象に、福住(丹波篠山)で太陽によるサイアノタイプ(古典技法、青写真)ワークショップを行い、写真家の栗田絋一郎さんのアトリエ(暗室兼ギャラリー)FOTOZUMIで、栗田さん夫妻の指導を受けました。カメラを使わず、太陽の光で作成するフォトグラムによる写真作品は、お天気にめぐま…

2022年10月29日〜11月1日|沖縄研修旅行

沖縄県主催の第7回世界のウチナーンチュ大会(沖縄から世界中に移民した人が里帰りするイベント)にあわせてゼミ3年生全員が参加し、沖縄で行いました。コロナ禍で開催が一年遅れたウチナーンチュ大会でしたが、ニューカレドニアから7人が参加しました。学生たちは、迎え入れる沖縄の友好協会との交…

2023年5月11日、5月25日|パッケージデザインワークショップ

パッケージデザイン協会に所属する、藤田先生、森先生をお招きしてワークショップを行いました。学生たちは、既成の商品のパッケージをどのようにリデザインすればよくなるか、発想し、描き、発表しました。ゼミ生以外も少し参加しています。

2023年7月28日|メディア制作演習(映像表現)最終公開審査会

春学期に制作した約10分の映像作品を上映し、公開審査をする合評会を、ゼミ生(TA長は田中さん)が運営しました。 毎年、津田ゼミに所属する前年度の履修生がこの授業の運営をささえてくれています。この日、オンラインで伊納先生、江夏先生が参加、水野先生は教室に来てくださいました。また、審…

2023年9月2日〜9月9日|ニューカレドニア研修旅行

2019年から4年ぶりにニューカレドニア研修を行い、ゼミの3年生13人と卒業生1名が参加しました。 初日は、朝市とレンゾ・ピアノ設計のチバウ文化センター訪問。翌日は5時間かけて移動した北部州のポワンディミエで沖縄系友好協会の交流会に参加しました。一泊した翌日は日本人移民が最初に出…

2023年10月21日|映像ワークショップ

ゼミ生運営による、ビデオグラファー伊納達也先生によるワークショップが開催されました。 伊納先生には「メディア制作演習(映像表現)」、「メディア文化政策」ですでに指導を受けており、今回はその中級編といえる内容でした。運営はすべて、ゼミ生の田中さんと木村さんに任せました。自分達でオー…

2023年度の卒業論文・卒業制作

今年度も興味深い映像作品や論文ができあがりました。  今年度の卒論映像・写真作品 ・樺太引揚者である祖父の人生を追ったドキュメンタリー映像・日常に潜むルッキズムを短いドラマ3部作に仕立てた映像作品 ・食物アレルギーの実情を、身近な人に伝えるために短いドラマにした映像作品…

パッケージデザインワークショップ

2024年6月13日(木) 恒例のパッケージデザインワークショップを、山田ゼミと合同で開催しました。パッケージデザイン協会から3人の先生(プロのデザイナー)が指導に来てくださいました。「アート&テクノロジー」を受講する1年生も4人参加しています。 持ち寄った既存のパッケージをどう…

夏休み前ゼミ交流会

2024年7月11日(木) 春学期最後の授業はゼミの3、4年交流会でたこやきパーティを行いました。学生たちが持ち寄ってくれたたこ焼き機で、次々とたこやきができあがり、おいしくいただきました。わきあいあいするなか、普段個別に話すことのあまりできていない学生たちに、夏休み中に卒業制作…

メディア制作演習(表現)合評会

2024年7月26日(金) 10分のドキュメンタリー映像作品を制作するこの授業は、毎年前年度の受講生がTAとして授業運営を支えてくれています。今年度のTA長は、津田ゼミ3年、正田さんです。TAは履修生が提出する映像データをyoutubeにアップし、講評会がスムーズにすすむように準…

2024年11月9日〜11日|沖縄ゼミ研修

今年度、3年生のゼミ研修は、学生たちの希望を聞いて、2泊3日で沖縄に行ってきました。期間中、本土にいると忘れがちな、沖縄戦や在沖米軍基地問題を考えます。初日は13時、全員時間厳守でひめゆり平和祈念資料館に集合しました。昨日の雨はあがり、気温も湿度もどんどんあがってきます。 ひめゆ…

12月15日(日)

大阪梅田の阪急ホールでミスターミスキャンパス関西学院大学が開催され、ゼミ生がグランプリをいただきました。三田キャンパスから初めての快挙だそうです。おめでとう!これから全国大会の試練が待っているようです。 [ 関連記事 ]https://news.yahoo.co.jp/artic…

12月19日(木)

進級・卒業制作上映会。3、4年生ともに作品はテーマが多彩、クオリティも高い秀作が揃いました。終了後、忘年会で三田へ。こんなに3年と4年が親しくしているゼミは久しぶりです。とても楽しい時間を過ごし、名残惜しく解散しました。幹事さん、ありがとう。